2012年3月6日火曜日

将棋道場で三手目に角交換をして筋違い角を打つと露骨に嫌な顔をされることが多い...

将棋道場で三手目に角交換をして筋違い角を打つと露骨に嫌な顔をされることが多いのですが、あまり品の良い指し方ではないのでしょうか。


振り飛車を封じるために指しているのですが。


|||



嫌な顔をされるのは「知らないから」と、

「普通の振り飛車にできない」からです。



将棋は、相手の一番嫌な手を指すゲームですから、

相手が嫌がる戦法をやるのは、有効です。

嫌な顔をされたら、作戦成功です(笑)



単純な筋違い角は、相手がその対策を熟知していれば

良くなりませんが、熟知している人は少ないので、

アマチュアではかなり有効な戦法だと思いますよ。



|||



相手の方はその局面、よほど自信がないんでしょうね。

アマチュアになればなるほど、「主導権」がものをいうように思えます。



その意味で筋違い角は手っ取り早いですよね。

プロの見解でも、実際に正しく応じられたら通用しないらしいですが。


|||



無問題です。好きなように指しましょう。



プロ棋士だって筋違い角や阪田流向かい飛車、鬼殺しをやる人はいます。今石田流が再流行していますが、あれだってかつては奇襲の親戚みたいな扱いしかされていなかった戦法です。

品がどうとかいう考え方は将棋を狭くするだけだと思います。ましてやアマチュアなんですからそんなこと気にする必要は全くないと思いますね、どんどん好きなように指してください。


|||



3手目に角交換ということは、手損して「先手」の利を放棄することを意味するためプロの実践例は多くありません。また筋違い角は持ち駒の角が何時でも打てる利を放棄するため、駒組みも制限的になりがちです。相手が持久戦派や振り飛車党で定跡至上主義ならばそれを外す意味はありますが、あまりお奨めはできない戦法ですね。私は初心者のころ、故松田茂役九段の著者で筋違い角を勉強しました。角交換自体は「一手損角換わり」という戦法として研究の対象になっていますが、筋違い角は一歩得・手損・駒組などを考慮して奇襲の域を出ないということです。

0 件のコメント:

コメントを投稿