将棋初心者です。
将棋の戦法は、やっていくうちに覚えましたか?
それとも本などを読み勉強しましたか?
|||
あなたがどのくらいの初心者かということで変わってきますね。もし棒銀戦法も知らないということでしたら本を読んで実戦で試してみるとその雰囲気が分かるでしょう・・・棒銀戦法だけでも指し方・ねらいなどが数種類も有ります。
またいわゆる居飛車・振り飛車(三間・四間・中)の中から迷っているということでしたらこれは指していく内に自分にあった戦法が分かってきますのでまずはその道を突き進んで行くと良いと思います。昔の将棋道場には四間飛車穴熊戦法しか指さないおじさんが一人は必ずいて手こずったものです。
戦法の中には相手の了承が必要なものがあります(腰掛け銀や横歩取り)自分が指したい戦法があっても相手も指したい戦法があるわけですからその中でいかに自分の土俵に乗せていくか、また相手の土俵でいかに戦っていくか・・・なんていうのも将棋のおもしろい所です。
|||
自分は本を読んで覚えました。
やっぱり本で正しい手順を覚えておいたほうが何かと得ですよ。
間違った手順だと隙ができることも多いですし、正しい感覚を植えつけることにもつながりますので。
入門書を1冊読んでみるのがオススメです。いくつか戦法も載ってるものが多いです。
|||
本をよんでそれを実戦で試したりするうちに色々覚えていけると思います!
とりあえず一冊本を買うのが上達への近道だと思います。
|||
初めて将棋世界を読んだとき、「ゴキゲン中飛車」という単語が何度も出てきて気になりました。
だったら本を読んでみよう!ということで近藤六段著の棋書を買い、指してみると自分に合っていたので今でも主力戦法となっています。
現在は石田流が流行しているということも書いてあり、次は鈴木八段の本を…という風に戦法は増えていきました。
まずは一冊本を買ってみることをお勧めしますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿