将棋 疑問手を咎めても・・・
街道場二段の者です。
最近、こんな将棋が増えています
序中盤で相手の疑問手を咎めて優勢になっても、そのあとの指し回しが悪く、劣勢になりそのまま負けてしまうケースがよくあります。
そこで質問ですが、こういう問題を解決するにはどうしていくべきでしょうか。一口には何ともえいないのですが・・・
抽象的な質問になって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
|||
その後の指し回しが悪いということは自身の疑問手を咎められたという事なので、それを繰り返さないためにも局後の検討をするのが良いかと思います。
可能なら対局した棋譜をノートに付けていき、家に帰ってから並べなおして検討するのがベターかと。
0 件のコメント:
コメントを投稿