相振り飛車戦における中飛車対策について。
中飛車側が先手の場合、5筋位取り~5六銀~6五銀と後手番(私)の4三銀を目標に
棒銀をされます。後手側の飛車の振り場所と囲いについて教え願えませんか。
私自身について付記しますと、振り飛車穴熊党で将棋連盟で二段で指してます。
「相振り革命」シリーズも第1巻と3巻「最先端」は所有しています。
中飛車に対して自分が三間に振る際は石田本組~1三角、向かい飛車の際は
2筋の歩交換~2四飛車と浮飛車に構えています。
できれば好きな穴熊に組みたいのですが、角交換を早めにしたがる中飛車党を相手の際は相中飛車にして局面を
落ち着かせるしか穴熊に組める方法はありませんでしょうか?
中飛車を相手にされた際の、皆さんの留意点についてお聞かせ頂けると幸いです。
|||
将棋道場24で六段です。
相中飛車で局面落ち着きますかね?先手有利な気がしてなりません。
対中飛車に対して、相振り飛車における先手中飛車なかなか優秀で、知っていないと後手は難しいと思います。(参照:相振り中飛車で攻めつぶす本/鈴木大介)
結論から言いますと、後手が穴熊・石田流など形を早く決めようとすればするほど先手中飛車の思うツボになります。形を早々に決めないことこそが対先手中飛車の対策だと結論づけても過言ではないと思います。
上記棋書にそのまま書かれていますので、詳しいことは割愛しますが、一度読んでみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿