2012年3月11日日曜日

将棋と囲碁どちらが奥が深いと思いますか?

将棋と囲碁どちらが奥が深いと思いますか?

将棋と囲碁、どちらが奥が深いのでしょうか?

(どちらも初心者でどちらを覚えたらいいか検討中)



盤面の大きさだけなら囲碁(19×19)のように思いますが、

パターンの種類だと将棋のほうが奥が深いように思います

(囲碁は石が2つ(白と黒)だけど将棋は玉、飛、角から歩まで8種類)



でいれば棋歴も載せて回答していただきたい

(例:囲碁歴4年で初段、将棋歴2年で1級)


|||



↑の方の見解ですが見方によっては、将棋は神の領域に近づける人が1人しかいない、

しかし囲碁は2~3人いるという言い方もできますよね・・・・



どちらも極めた人がいないのだから、答えられる人はいません!それが結論です。



大体、専門分野(例えば囲碁)さえまだまだ理解できていないのに、専門外(将棋)と比較して

どちらが深いかなんて比較すること自体不可能です。(考えればわかることです)



場合の数も無関係です。



例えば下記2例で考えてみてください。

(1)50通りの選択肢がある局面で、45通りは簡単に消去できる。残りの5通りのうち、3通りは少々

検討すれば消去でき、最後に残った2通りの比較検討

(2)10通りの選択肢がある局面で、5通りは簡単に消去できる。残りの5通りのうち、2通りは少々

検討すれば消去でき、最後に残った3通りの比較検討



場合の数は(1)の方が多いですが、局面の難しさでは(2)の方が上です。一番大事なことは、場合

の数ではなく、次の一手をどう評価するのか=評価関数が一番難しいのです。ここは、囲碁も将棋も

非常に難しいところではないでしょうか。



コンピュータにおいても、チェスが大きく先行し将棋がチェス理論の一部を応用して、発達してきて

います。囲碁は、チェスや将棋を参考にできないため、まだまだ理論が確立されておらず、これ

からの分野ですので、これも比較対象にはなりません。

特に、チェスは巨大企業がバックについていましたので、飛躍的に進歩しましたね。

今後の発達のスピードはスポンサー次第かもしれませんね。



ちなみに、コンピュータ将棋はトッププロの強さと書かれている人がいますが、間違いです。トップ

アマが正解です。ちなみに、囲碁はルール程度、将棋は道場四段です。



|||



将棋・囲碁ともルールを覚えて30年以上、棋力は初段程度です。



「奥深い」について、皆さんパターンの多さで論じていますが、

突き詰めれば、神の領域にどこまで辿り着けるか、考える事があります。



日本には将棋も囲碁もプロの団体があり、それぞれトップクラスの

方がいますが…

将棋の場合は、大山・中原・谷川・羽生など、その時代で

タイトルを複数所持して、他を寄せ付けない第一人者が存在します。

ところが、囲碁の場合はどの時代も、二強・三強などでタイトルを分散し

格段の第一人者は、現れないようです。(江戸時代等は別として)



以上の観点から言うと…

将棋は、神の位置に近い人間が十数年に一度現れる。

囲碁は、そのような存在が、なかなか現れない。

(神の位置に近づけない?)



よって、囲碁の方が「奥深い」と言える。



こんな考えで、どうでしょうか。


|||



囲碁暦4年 6段 将棋暦3年 2級です。

やはり奥が深いのは囲碁ですね。

将棋はただ「ヨミ」の勝負で「大局観」というのがほとんど無い。

それ比べ囲碁は「ヨミ」だけでなく「大局観」というものが大変重要になってきます。

実際にコンピューターでは、将棋はプロ並みの強さのがありますが、囲碁はいまだに強くて初段ほど。

よって、コンピューターにはわからない「大局観」が重要な囲碁が奥深いといえますね。


|||



囲碁歴50年。5段~6段くらいかな。

多くの人に聞きますと、囲碁のほうが奥が深そう、と言うのが多いですね。

なぜ、と聴きますと、特に理由はないがそんな気がするみたいです。

恐らく、将棋に比べて、盤の広さや、ある主の曖昧さが感じられるのかも知れません。

しかし将棋と囲碁はまったく別物のゲームです。比較を論ずること自体が無意味

だと思います。

どうしてもと例えれば、将棋は「山」、囲碁は「海」と言ったらいいのでは。



手数の多さも、将棋は捕った駒を再利用しますし、囲碁は2目(3目以上も)を取られて

またすぐとりかえす。抜きあとに中手が生じたり、劫というケースも頻繁にあります。

とちらが手数が多い、というのも決められません。



囲碁には、将棋の大山・中原のような別格に強い棋士が出ない、というご意見がありましたが、

そんなことはありません。呉清源九段は現役当時に他の最高峰のプロに対して、ワンランク下

の手合いにしてしまいました。こういう人は将棋世界にはおりませんでした。

また坂田栄男九段も、昭和40年前後は敵う棋士は見当たりませんでした。


|||



将棋を主にやっていて、囲碁はかじった程度です。(幼少の頃とか節目節目に。)

ちなみに、先にやったのは囲碁の方です。(将棋は初段くらいはあるのかな?くらいだけど、ヤフーとかで指す程度で、実はあんま詳しくない。親が指しているのを見るから、なんとなくて筋を覚えているだけで、定石とか囲いの名前とかあんましらないし。レートは1700位はあるけど・・・)



どちらが奥深いかは難しいです。

単純に手の数(場合の数って奴)なら、囲碁のほうが圧倒的に多いので、囲碁の方が奥が深いという根拠にはなると思います。



先の人が述べたみたいに、囲碁は全体を、将棋は局所的といわれます。

(が、将棋も本当に強くなるためには視野を広く持つ事を必要視されるし、囲碁も細かい読みがなければ拮抗した相手にヨセで負けてしまいます・・・)



駒の動きを知らないのであれば、囲碁の方がとっつきやすいかもしれません。

駒の動きを知っているのであれば、どちらも変わらないと思います。

けれども、何もない盤を目の前にして、何をしたらいいのか分らない!!みたいな感覚に教われるようであるのならば、もしかしたら、将棋の方がむいているかもしれません。

上のような感覚に襲われる人は、たぶん、しばらく定石等々こつこつ覚えていかないと、立ち尽くしちゃうような気がします。



最後に一つ言えるのは、どっちも一生かけてもゴールが見えてこないほど奥深いものである事は確かですけどね。


|||



将棋暦18年、囲碁暦12年です。といってもルールを覚えたのがそれだけ前、というだけでたまにしか打たないので棋力はどちらも3級くらいです。



囲碁は盤が広い分、複数の場所で戦いが起こるので戦略性が重視され、将棋は常に盤全体が一つの戦場で局地戦といった感じがします。

囲碁の方が広い視野が求められますし、将棋は囲碁よりも深い読みが必要です。



私は囲碁の方が好きです。


|||



将棋で間違いないでしょう。取った駒が使えるので、盤面の駒が増えたり減ったりする、さらに裏返って動きが変わるなど、他のゲームにはありえない事です。

最も最後までコンピューターのゲームが人間に勝てなかった競技でもあります。

将棋歴は約30年(空白がかなりありますが、)で2段です。

0 件のコメント:

コメントを投稿