2012年3月21日水曜日

ネット将棋 感想戦話しかける方法 僕は普通の将棋道場でなら感想戦はほとんどして...

ネット将棋 感想戦話しかける方法

僕は普通の将棋道場でなら感想戦はほとんどしてますが、

ネット将棋では感想戦をしていません。

なので、将棋倶楽部24で感想戦をしたいのですが、

上達法でみんな感想戦が大事というものなのでやっていきたいのですが・・なかなか話をかけられません。

相手から話かけてくれたら無論しますが、たぶん皆僕と同じようなことを思っていると思うので

自分から話かけたりしてみました・・ですが

一回は無視、二回目は言葉で断固却下されました。

負けても勝っても感想戦してくれる人はどのくらいいるのですか?

また、皆さんはどういう風にして話しかけてますか?どうか教えてください。


|||



対局が終わって、すぐにいなくなる人は感想戦は無理でしょう。

投了後、10秒くらいしてもいる人は可能性がありますので、

「感想戦いかがですか」くらいが良いと思います。



|||



ネット将棋での感想戦はタブーだと知ってましたか?ネット将棋は相手の顔が見えないからやりがいがある。道場みたいn面倒くさい感想戦をしなくてもすむ。と思ってネット将棋を指している人も多数います。それにネットで感想戦なんかやりにくいでしょ?いちいち変化を打つのも面倒臭いし相手も理解しずらい。それに見ず知らずの人と感想戦をやりたいと思ってる人はネット将棋では初段くらいまでの方ではないでしょうか。そもそも強くなれば感想戦なんかしなくても自分で反省できるしやる必要が無い。ネット将棋なんか直感で指してる将棋なんだから感想戦しても意味ないと思いませんか?道場で指すじっくりやるのとは別物ですよ。

それに感想戦が一番の上達法なんて言った嘘つきは誰でしょうね。そんな暇あったら詰将棋解くか強い人の将棋を観戦するほうがよっぽど上達します。なのでネットでは感想戦なんかしないほうが良いです。


|||



私の場合は

「あー、あの構想がまずかったなー」

「角の働きに差があったなー」

「途中からおかしくしちゃったなー」

という具合に、全体的な印象を独り言っぽく言っています。



いきなり「39手目がどうのこうの」というのは絶対やりません。


|||



私も感想戦はした方がいいと思っているのですが、終局直後に一局を一人で振り返って明らかな敗着が分かれば感想戦をせずに帰ってしまいます。

24で感想戦がしたいなら強くなりたいと思っている人と対局する必要があります。サークルに入っている人はそのような人が多いと思います。私自身の経験では~段を目指す会などに所属している方は感想戦をしてくださる方が多いように感じます。地域が~MKとなっている人です。

感想戦の切り出し方は私は負けたら相手が帰る前に「a-」などと切りだして相手が「?」などと打ってくれたら「感想戦おねがいできますか?」や「どこが悪かったですか?」等と打っています。勝ったときは相手も気分を害されている場合が多いので自分から感想戦には普通誘いません。


|||



まず感想戦できるレベルの人というのが初級者レベルではいない。と言う前提でさしてますね。

だって自分がさした手を覚えていない。もうほとんどが7分将棋感覚ですからするにもできないと思います。



盤面を戻せる人があそこで打つというのはないかな~

もうチョコとやる程度でしょう。

感想戦より挨拶もない状態。負けかけると途中退席する人が多い。

10分間放置してやめた人もいますね。もうこんな現状ですから 感想戦以前の問題ですよ。

とにかく定石だけを覚えて平手でさす。なんて信じられない。駒落ち機能とせめて一手3分の時間制限をしてほしい

0 件のコメント:

コメントを投稿