道場の隅でこっそり賭け将棋やってるおっさんたちを見たんですが、どう思いますか?
|||
そのおっさんたちが、おそらく金を賭けて勝負した方が面白いのだと思います。
レートは存じませんが、遊びレベルであると推察いたします。
理由は、高額なレートであれば、公平なジャッジがいないと無理だからです。また道場ではなく、外部から見えないような場所でやるはずです。
|||
こっそりやっているのは、道場では建前上、賭け将棋禁止だからです。
道場でなくても、賭け将棋をやると雰囲気悪くなりますよ。
私の意見としては、将棋の刺激は金を掛けなくても名誉だけで十分です。
小規模でもいいから、もっと大会をやって欲しいですね。
|||
見て見ぬふりでいいんじゃないでしょうか。あなたが席亭なら別ですが。
私なら、こっそりやっているうちはかわいいもんだと思って、かかわりあいにならないようにしながら放っておきます。賭け将棋に対する考え方は多様で、肯定的な人もわりといますよね。そういう人にうかつに注意したりすると喧嘩になってしまいます。
基本的には席亭の方針によることです。あなたが「雰囲気悪いな」と感じるのであれば、道場を替えるしかないと思います。
|||
競馬や競輪で散財するよりいいんじゃないですか(笑)
「賭け事は違法なので、やってはいけない」と思っていましたが、
以前、警察幹部が大事件発生にも関わらず、接待麻雀をしており、
「図書券を賭けていました」と言っていて、現金でなく、図書券なら
違法ではないと知って、500円~1000円程度の賭け将棋なら
図書券と大差ないし、いいんじゃないの、と思ってます。
私の高校時代の友人は、まあ高校生と言うのもありますが、
50円くらい賭けてやるのがいい。100円だと手が委縮する、
と言ってました。連盟道場で、100円賭けてたおじさん同士がいて、
負けた方がよほど悔しかったのか支払いを拒み、勝ったおじさんと
いきなり道場で怒鳴り合いになってびっくりしたことがあります(笑)
私は将棋は健全なゲームであって欲しいので、
賭け将棋はやりませんけど。
|||
まずは道場の席主さんに相談するのが良いでしょう。
知らんぷりというのは確かに無難な策ではありますが、その道場に通い続ける意志があるのであれば、知らぬ間にトラブルに巻き込まれる、という可能性も無きにしもあらずなので・・・
|||
2,単純賭博罪(刑法185条)
偶然の輸贏に関し、財物を賭けて賭事をする罪 刑は50万円以下の罰金または科料。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたときは、これを罰しない。
(2) 一時の娯楽に供するものとはなにか
その場で消費される飲食物の類をいう。金銭は、その場で消費されてしまう飲食物場所代などの対価であることが明らかなもの
賭け麻雀でしょっちゅう出る理屈だけど、メシ代程度のやりとりなら別に構わんでしょ。目くじら立てなさんなって。
|||
何か問題でもありますか?
|||
別にどうとも思いません。見て見ない振り、知って知らぬ振り、それが大人の知恵です。君子、危うきに近寄らず。
|||
警察に通報しましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿