2012年3月21日水曜日

中2です。将棋を最近始めたので初心者です。 それで四間飛車を指しこなす本〈1〉...

中2です。将棋を最近始めたので初心者です。

それで四間飛車を指しこなす本〈1〉という本を買ってみました。

まだ初心者なので分かる問題もあれば分からない問題もあります。

そこで、分からないときは答えを見て理解して、また読み終わったあと

今度は答えをできるだけ見ず、もう一回読むというのでいいのでしょうか・・。

あとこの本は一通り読めば、四間飛車の感覚をつかめますか?


|||



うーん・・・どうですかねぇ。

そのまえに、初心者なら、まずは詰将棋、基本手筋など、本当に基本的なことをしなければいけないような気もするのですが・・・。

まあ、四間飛車をさしこなす本は僕も持ってますが(全巻)、初心者にはちょっと難しいような気もします。

あと、本だけではちょっと感覚はつかめないですね。そこらへんは、実戦あるのみです。

何百局もさせば、自然と感覚が身に付くはずですから。

ここにネット将棋ができるサイトをいくつか紹介します。(会員登録が必要なのもあります)

近代将棋道場 URL:http://internet3.shogidojo.net/kinsho/dojo.htm

将棋倶楽部24

東京道場・・・ URL:http://internet2.shogidojo.net/dojo/dojo606.htm

大阪道場・・・ URL:http://internet8.shogidojo.net/dojo/dojo606.htm



あと、本も、もう少し簡単な内容のものにしたほうがいいと思います。

コツをつかむには、自分に合った内容の本を買うのがいいでしょう。

以上です。



|||



振り飛車は基本的に右辺の美濃囲いと左辺の飛角銀桂の守備陣の捌きによってできているので、恐らく本の問題を今までどうり解いていけば、ある程度駒組みや捌きの感覚が身につくと思います。ただ、終盤は飛車交換からの横方向の寄せ合いになるので、終盤力を鍛えるために、一日一題短手数の詰め将棋を解いていけばかなり、指せるようになると思います。また、実戦を並べるのも良いと思います。


|||



僕も最近将棋を本格的に勉強し始めました。



僕は、藤井さんの「四間飛車を指しこなす本」のような少し難しい定跡書を



勉強する前に、



羽生さんの「上達するヒント」という本で



将棋を指す際の留意点をまず最初に勉強しました。



それと、詰将棋の本も取り組むとよいと思います。



あなたが四間飛車を得意戦法の一つにしたいなら、



このサイトが参考になるかと思います。



http://www.geocities.jp/ryuenan/shogi/book/bookintro.html

0 件のコメント:

コメントを投稿