2012年3月18日日曜日

将棋の藤井システムはどういう手順で行いますか?

将棋の藤井システムはどういう手順で行いますか?


|||



もともと、藤井システムは

対左美濃のための戦法でした。

http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics189.htm



ここでのポイントは

玉を7一に置いたまま、

先に△6四歩、△7四歩、△7三桂と言う形を作り、

更に左翼の銀は△4三銀と上がらず、

3二の位置に置いておく。



このあと、対居飛車穴熊への居玉の藤井システムができるのですが

当初は△3二銀(場合によっては△3一銀型)なのですが

その後△4三銀型になり、

また歩の突き方も△9五歩(▲1五歩)のように端を詰める場合と

△9四歩(▲1六歩)のように突き越さないで保留する場合

等があって実に膨大な変化があります。



大雑把な狙いは

http://home.att.ne.jp/aqua/DAIJIN/joseki/index.html

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Part/8123/fujiisystemmokuji.htm...

などです。

-----------------------------------------------------



対居飛車穴熊への居玉の藤井システムは



最強藤井システム 藤井猛 (日本将棋連盟)1999/7



居飛車穴熊撃破―必殺藤井システム 藤井猛 (日本将棋連盟)1997/8

が基本ですが、正直これだけでは不十分です。



東大将棋ブックス

四間飛車道場 第十五巻

藤井システム破り

所司和晴 (MYCOM)2004/2



東大将棋ブックス

四間飛車道場 第十四巻

藤井システム封じ

所司和晴 (MYCOM)2003/12



東大将棋ブックス

四間飛車道場 第十三巻

藤井システム

所司和晴 (MYCOM)2003/10



将棋定跡最先端 振り飛車編

所司和晴 (MYCOM)2006/3



最強居飛車穴熊マニュアル

佐藤康光 (日本将棋連盟)2003/1



パーフェクトシリーズ

康光流四間飛車破り

居飛車穴熊VS藤井システム

佐藤康光 (日本将棋連盟)1999/2



島ノート 振り飛車編

島朗 (講談社) 2002/12



最新戦法の話

勝又清和(浅川書房) 2007/1



杉本昌隆の振り飛車破り

杉本昌隆(MYCOM)2007/2



最新戦法必勝ガイド これが若手プロの常識だ

村山慈明 (MYCOM)2006/11



どれも一読すべきです。



最近、先手藤井システムが指されなくなったきっかけは

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219589817

に回答しています。

この形になるまでの手順で詳しいのは、少し古い本ですが



将棋定跡最先端 振り飛車編

所司和晴 (MYCOM)2006/3



になります。

これらの本は全部持っていますが

どれを最初に書いたらいいのかわからないくらいの

一大定跡群です。

また、本に載っていない変化も実に膨大です。

0 件のコメント:

コメントを投稿