感想戦が出来ない環境では……
将棋部に所属せず、ヤフーにて将棋を指している高2男子(将棋歴1年9ヶ月)です。序盤の定跡をロクに学ばず、ひたすら実戦学習で勝負してきましたが最近限界を感じるようになってきました。そこで詰将棋にもトライし始めました(3~9手詰を数こなしています)。
個人的には定跡に偏らず自由奔放な棋風で当分は勝負して行きたいのですが、やはり定跡学習中心に変えるべきでしょうか?
定跡を学ぶならばどんな戦法がオススメですか?
(自分は大抵居飛車で指しています。左銀と右銀のどちらを繰り出すかはその時々適当に決めています。形を真似しているだけですが、四間飛車やひねり飛車もやります)
感想戦が出来ない環境での効果的な将棋学習法を知りたいです。受験前なので時間はあまり取れません。
回答よろしくお願い致します。
|||
「高2男子」ですか。。。そろそろ将棋をお休みして、
受験勉強に集中した方が良いですよ。
将棋が楽しくて、ついつい勉強がおろそかになります。
私が高2のとき、3級くらいだったのですが、そのとき
二段の友達と仲良くなり、高2春~秋まで一緒に
将棋道場行ったりしてたのですが、私は高2の11月頃で
将棋を一時やめることにしました。
が、その友人はなかなかやめられなくて。。。
私は無事現役合格できたのですが、その友人は
三浪していました。同窓会で会ったら「将棋をやめられ
なかったのを悔やんでいる」と言ってました。
センター試験終わった足で、連盟道場に行ったとか
言ってましたし。
定跡なんて、自然に覚えるのでいいんですよ。
自分が良くやる戦法で、困ったなと思って定跡を
調べてみたら、実はこんないい手があったとか気づくと
自然に覚えるようになります。
|||
詰将棋を毎日短手数のもので良いから解くのが良いと思います。 長手数の詰将棋(13手以上)は解けないと体に悪いので受験前はひかえたほうが良いと思います。
|||
効率考えるのならば、定跡覚えるほうがはるかに上達が早いでしょうね。
定跡自体は、早い話はプロが考えた手をトレースするわけですから。
どんなに将棋漬けなアマでも、プロの度合いには負けるでしょうしね。
そういう意味では棋譜並べでもいいけど、
単純な話棋譜並べは解説が載ってないから・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿