2012年3月20日火曜日

はじめまして、将棋について質問をさせていただきます。 一般的に将棋部といわれて...

はじめまして、将棋について質問をさせていただきます。

一般的に将棋部といわれている人に勝つにはどのくらいの棋力をもっていればいいでしょうか?

ここでいう、将棋部とは、真面目に将棋の勉強をしている人の事です。

この前、私が将棋をしている事を言ったら「お前、相手だったら6枚落ちでも勝てる」と言われたので本当にそんな実力差があるのかなと思ったので質問をしました。

(私のレートは24で1120です)

よろしくお願いします。


|||



中学高校の将棋部だと大したことありませんが、大学、社会人レベルだとかなり高いですよ。

普通の道場の四段くらいはある人が多く、県代表に近いレベルの人がいるところもたくさんあります。

社会人の平均的な将棋部員の棋力は24で1600点程度ですが、少し強いチームだと

平均で1800点くらいです。うちの会社の将棋部では、部員個人の幅は1600~2200点です。

強いチームでは、全員2400点クラス、というチームもあります。



六枚落ちはレーティングで1000点差くらいのようですから、1120だと、2000点前後の人と

いい勝負になると思います。強いチームの人には分が悪いでしょう。逆に平均的な将棋部員には

勝てるのではないでしょうか。ただし、六枚落ち定跡をきちんと勉強する前提です。

六枚落ち定跡を全く知らずに指すのであれば、1600点の人といい勝負でしょう。



差し支えなければ、大学を教えていただけると。。。

東大、慶応、早稲田などは無茶苦茶強いです。

社会人最強のセミプロチームであるリコーにも勝ったことがあるくらいです。

大学トップチームは、社会人トップとほぼ同じです。

これらの大学のレギュラーなら2200点以上はあるでしょう。



その言った彼が、将棋で中堅の大学のレギュラーであれば、

1800点くらいはあるのではないでしょうか。



ここ2~3年でうちの将棋部に入った新人3人は、中堅の大学の

将棋部レギュラーでしたが、3人とも2000点以上はありました。



|||



大学将棋部もいろいろあれば、そこに所属している部員もいろいろいます。



経験者の目で語れば、大学将棋の団体戦のレギュラークラスであれば、最低でも将棋倶楽部24で初段以上もっていると思われます。特にトップクラスであれば、少なくとも三段~四段以上はありますね。



といっても、ただ将棋を楽しむためだけに指している部員も中にはいます。将棋部員はすべて、まじめに将棋の勉強している人ばかりではありませんよ(笑)。でも、団体戦のレギュラーで戦える人は、強い人に負けて悔しくてだんだん強くなっていっている人ばかりですね(かく言う私もそんな時代がありました)。



どうか学業に支障のない程度にがんばってください!

0 件のコメント:

コメントを投稿