将棋 詰め将棋の本 解き応えのあるもの
町道場二段の者です。
詰め将棋を本格的に始めていこうと思っているのですが、手元にある本が少なくて悩んでいます。
というのは毎回同じ問題を見ても、すぐに答えが浮かんできてつまらない感じもあれば、問題を解いている実感がないあたりが不満に感じています・・・
皆様に質問ですが、詰め将棋の本として解き応えのある良い本はないでしょうか(こちらのレベルに見合った本をご紹介していただければ幸いです)
本を何冊かご紹介していただけましたら幸いです。
ご回答よろしくお願い致します。
※大変申し訳ありませんが、この質問は投票の形でベストアンサーを決めさせていただきます
|||
名作詰将棋ライブラリーって書いてある本がいいと思います。何冊かあるのでぜひ探してみてください。
|||
ただ色々な詰将棋を解きたいのであれば、書店に行けば有ります(今活躍されているプロ棋士の本の中から気に入ったのを選べばいいでしょう)が本格的に始めたいのであれば、有名な創作家のを選んだ方が良いと思います(千円前後で買えます)お奨めは①【塚田正夫】実戦型詰将棋でこれ以上の物は有りません②【内藤国雄 】格調が高く芸術的な作品です③【伊藤果】天才的な冴えが有ります、何れも解後感が非常に良い物ばかりです、それと、『詰パラ傑作選』と言うのも有ります、アマチュア作家の秀作ばかりを集めた作品集です(詰め将棋パラダイスという所が出していました)いずれもネットで調べれば手に入る物が有ると思います、それと余談ですが超マニアックな物では江戸時代の棋士【伊藤看寿】の『将棋図巧』が古今を通じて、詰将棋の最高峰と言われれいます、
|||
むかし、誰かが、「自分の気力より数段・級低い詰め将棋をといたほうが力になる」といっていました。
なので、初段編か1~5級程度の詰め将棋本がいいと思います。
ちなみに、CSの「囲碁・将棋チャンネル」では、詰将棋のミニコーナーがあります。
|||
「光速の詰将棋」(谷川九段)が難しいと聞いたことがあります。
あ、そうそう「中田章道短編詰将棋代表作」も難しいらしいです。
|||
詰将棋パラダイスなどはどうでしょうか?
その題名の通り、詰将棋問題の冊子です。
置いている書店は少ないので詳しくは「詰将棋パラダイス」で検索してみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿