2012年3月11日日曜日

道場二段です。将棋歴2年で中学二年生です。振り飛車党です。奨励会に入りたいで...

道場二段です。将棋歴2年で中学二年生です。振り飛車党です。奨励会に入りたいです。

奨励会に入るための具体的な勉強方法と勉強時間を教えてください。

同じ道場で五段の人が奨励会に合格しました。


|||



>同じ道場で五段の人が奨励会に合格しました。



とあるのであれば、その人に体験談を聞くのがベストではないですか?

また、過去の質問で研修会F1クラス在籍中とも書かれていますから、プロ棋士の方とも接点はあるのでしょう。ここで聞くよりはよほど適切な回答が得られると思いますが。



|||



一応もと研修会員です。一昨年将棋をやめましたが…。



二段ですと研修会のD~Fクラスにあたります。

三、四段の方に勝ったor善戦したのであれば6級に受かる可能性は高いですよ。



奨励会に入った友人から聞いた話ですが、

勉強時間は1日1、2時間。勉強方法はプロの先生の本などで定跡を覚え、それをアレンジして自分のものにしていったそうです。



あと奨励会の入会試験を受けるにはプロの先生に入門する必要があります。



質問者さんは将棋歴2年で2段ということですが自分は1年ちょっとで初段になりました(当時小3)。

でもそこから伸びず、受験勉強で忙しくなり結局辞めました。



大変だとは思いますが頑張って下さい。


|||



中2で二段じゃまず無理でしょう。


|||



普通に考えると厳しいですし、仮に頑張って入会してもプロへの壁は、それ以上に厚いですよ?。



それでも入りたいという前提で言うと、同じ道場ではいられた5段の方と同じ五段が最低限の棋力として頑張りましょう。



私の知ってるプロ棋士の方が奨励会時代のときは殆ど学業はせず将棋付けでした。平均で一日10時間は本を読むか実践をこなしてるという感じでした。



残念ながらタイトルはもとよりA級にも上がられて事も無い方です。

0 件のコメント:

コメントを投稿