2012年3月18日日曜日

将棋の事でいくつか質問です。

将棋の事でいくつか質問です。

1、 私は、石田流が好きで猛勉強してます。

知っているのは、早石田と升田式石田流なのですが、他にもありますでしょうか?



2、 ドラマのハチワンダイバーで、疑問に思った事が2つあります。

・将棋が、7手で決まるというのはどういう意味なのでしょうか?

真石田流だったと思うのですが・・・。

・もう1つ、10秒将棋は強くなれるのでしょうか?

もしなれるのなら、その理由は何でしょうか?



3、 相振り飛車になると、お互いの囲いが、金無双になるのですが、金無双の崩し方を教えてください。

金系3枚で守られると、上手く攻めることができません。



4、 最後になりますが、石田流を指しこなすポイントえお教えてください。

(左金を7八にあげて角の打ち込み場所を無くす、くらいしか知りません。)



長くなりましたが、回答の方をお待ちしております。


|||



1:そのほかに鈴木大介八段が研究した新・石田流と命名されているものがあります。以下参考文献。

「振り飛車の真髄」http://www.amazon.co.jp/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E6%B5%81%E3%81%AE%E6%A5%...

「石田流新定跡」http://www.amazon.co.jp/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%89%88-%E7%9F%B3%E7%94...



2:7手で決まるというのは、詰みまではいなかくとも相手が受け方を間違えれば必勝系になるということです。

詳しくは上記参考文献に掲載されていますが、序盤で石田流側が飛車を捨てて攻めるといった感じになります。

少しパターンがあるので上記棋書で確認していただければ幸いです。本のかなり序盤に載っています。



ちなみにアマの10秒将棋は強くなれません。将棋道場の話を聞くとアマの方でも時間をかけて感想戦をする方ほど成長率が高いらしいですよ。10秒将棋はそれらで強くなった実力を試す場といったところでしょうかね。



3:金無双の縦からの攻撃に強い囲いです。横からは薄いとは聞いたことはあるでしょうか?

相振り飛車では今は矢倉囲いがもっとも優秀とされています。その他にも金無双や美濃囲いから矢倉に変化するパターンがあります。矢倉に組めれば作戦勝ちと言われており、居飛車でいう穴熊みたいなものです。無理に組もうとしても争点ができるのでそこを組んでいくからこそ作戦という名がきてますね。(組んでしまえば強いのですが)

さて、金無双の横からの崩しは俗手でいけるので省略させていただきますが、縦から攻める方法はあります。

棒銀が挙げられます。しかしながら、左銀を5筋に使うか棒銀でいくかという駆け引きが非常に難しいとおもうのです。

相手が定跡を知っている方なら左銀を棒銀に使わせてはくれないなので、やはり必勝法というのはありません。

もし相手が消極的ならば即座に棒銀から端攻めで銀を捨て、相手の左銀をはがしてしまうのがベストです。イメージではこんな感じですね。金無双の命は玉横の銀と言われているので、その銀を目標に攻めていけば自然と崩していけるでしょう。

まとめると、対金無双に対しては①捌合いで横から攻める、②棒銀で端攻め、③小駒(桂など)で5筋6筋の歩の突き捨てから攻めるといった三つが代表的だとおもいます。①の作戦にするなら自分は金無双を避け横からの攻めに強い美濃vs金無双にしたり。序盤から作戦を立てていくのが相振り飛車のコツでしょうか。



4:石田流のコツは、特殊な場合を除いて角交換は避けたいといったとこでしょうか。左金を7八に挙げることでこちらの玉は薄くなるわけですし、石田流は角の隙が多いです。不利です。

新石田流の定跡になりますが、超序盤の角交換は石田流有利、序盤の角交換は石田流不利といった感じですね。

タイミングです。

あとは、隙あらば即効捌きにいくと私は心がけています。とくに序盤の一手一手を大事に隙を見つけていくのが大事です。

(※特殊な場合:対居飛車穴熊の角交換挑戦型の時)

0 件のコメント:

コメントを投稿